先日、数年ぶりにおじゃましました!
高台からの日本海〜と
紙袋の中には
ハードなパンたちが
ゴロゴロ居り嬉しい重みです
これで当分の間、
家でパン祭り♪となります。
今年も咲かせてくれました!
アーモンドの花です。
(そういえば、その後のアーモンドの木は
いくつか実がなったと思ったら
途中で害虫被害にあったりと収穫はゼロでした。)
ですが、
桜に引けを取らないくらい美しいので
食べれる実のなる木から
鑑賞用の木となりました。
昨年から登場の『mog.へビ』
の、「m」部分『mヘビ』ブローチ制作です。
ベロは2ミリの細さを試みましたが、
ここは耐久性重視で4ミリの細さで
いかせていただきますね。mヘビさん!
(頑張って3ミリの子もいます)
本日、ハトメの目がついて、
『漆黒エナメルのmヘビ子です』
イニシャルが「m」以外の方も
ぜひぜひ☆です。
蝶さまの触角部分(1.5mmの細さ)に
コーティング剤を付けて
数日乾かして置いておいたはずですが、、
一本何処へ。
「早くわたしの触角みつけてくださいな」
byグレンチェックの蝶さま
これから仲間の蝶さまと一緒に触角さがしです。
先日、備忘録ともなっているmog.diaryを
2009年から順にゆ〜っくりと
振り返ってみました。
辿っていくと
懐かしの子達発見!
↑↑↑
mog.diary
2012.2月「金魚の集団行動」より
お金魚ちゃん達も
たくさん可愛がってもらった大切なモチーフです。
ならばブローチいきますか!と、
張り切りだしました。(完全一人芝居)
↑↑↑
パーツづくりの
•背びれ
•腹びれ
•ぷっくりお口
令和うまれのお金魚ちゃんは、
漆黒のエナメル仕様です。
これからブローチ島まで泳いで
先輩達へご挨拶してまいります!
立体感があって
肩にとまる蝶ブローチを試みています。
イメージ画
↓↓↓
立体の蝶さまは、
なかなかのハードルの高さで
何度かチャレンジしていますが惨敗続きです。
↑↑↑
くり抜かれた蝶さまの窓から、
『あせらずメゲずに進みなされ〜』と
謎のキャラクター『おふくさま』
(yuzu画伯、小学生の時の作品)
デザイン案に行き詰まったとき
こうして『おふくさま』に助けを求めています。
まきまきcutの後は、
コーン作りです。
レギュラーコーンでも
ワッフルコーンでもなく、
mog.コーンになりました。
↑↑↑
上のソフトの子、
無心で縫っていたら
いつの間にか方向性がズレていたようです。
ステッチがガッタガタであります。
(下のソフトの子は合格印)
上の子は責任とってmyソフトになりました。
(この不器用感アリアリな巻き方も
日に日に愛着がわいてきそうです)
——————————————————————————
さぁさぁ ダルマンさん
どうぞ召し上がれ!!
画像では分かりにくいのですが、
左側ソフト:カンガルーの革
右側ソフト:ホワイトパールの豚革です。
カサの棒(シャフト)を作っています。
↑↑↑
この部分です。
ジェル状のコーティング剤で
床面(革の裏面)の処理をして、
↑↑↑
(ポッキーのようなお姿になります)
この塗りの作業を繰り返し、
乾かすこと2日。
↑↑↑
理想の『クルリン』形になったら
バッチリOK!
カサ生地さん達は
控え室にてシャフト待ち。